原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

光の3原色 色の3原色とは違います

光の3原色 色の3原色とは違います

 色は、文字どおり源(もと)になる色ですから、他の色を混ぜて、それらの色を作り出すことはできません。逆に、原色をさまざまに混ぜ合わせれば、すべての色を作り出すことができます。原色には、それぞれ光の3原色と色の3原色がありますが、ここでは光の3原色について話をしましょう。  光の3原色は(R・G・B)と表されますが、赤・緑・青のことです。この三つの色の光を合わせると白い光になります。では、なぜ光の3原色を混ぜ合わせると白くなるのでしょう。白くなると言っても絵の具のような白い色がついているわけではありません。正しくは、光の3原色を混ぜて白いスクリーンに当てるとスクリーンにそれらの単独の色が映らず、白いスクリーンのまま見えるということです。  実は、太陽の光や電球はさまざまな色の光が混ざり合った光です。それらの多くの色の光が集まると、だんだん明るい光になっていき、おしまいには色を失ってしまうのです。つまり、その混ざり合った光を白いスクリーンに当てても、白いスクリーンは白いままということになります。さまざまな色を混ぜると白くなる(色を失う)と言いましたが、赤・緑・青の3色の光を混ぜただけでも白くなります。それは、人間の視覚に関係があります。太陽や電球の光には、紫から赤までのさまざまな色の光が含まれていますが、人間の目は色に関しては、赤い光を感じる細胞・緑色の光を感じる細胞・青色の光を感じる細胞の3つの細胞しかありません。  これら3つの細胞が光の刺激を受けて光を感知します。例えば、赤を感知する細胞が刺激されれば赤く見え、青を感知する細胞が刺激されれば青く見えます。赤と青と緑の細胞が同じぐらいだけ刺激されたときには、白く見えるということです。 si

前のページへ戻る