HOME > 科学実験データベース
『電気ぶちゴマ』のCompactタイプは,科学実験・原体験データベースNo.8...
2月11日の早朝,道沿いの田畑から湯気?がモウモウと立ち上っているのが目に入り...
晴天ですが寒い1月22日,たつの市の田舎道を走っていると,車道沿いの田の茶色い...
小学校理科では,リトマス紙で水溶液の液性を判定します。ただ,リトマス紙はアバウ...
運良く,40羽以上のコウノトリが集結して盛んに魚を捕食している場面に遭遇しまし...
私がターコイズフリンジの存在を知ったのは,前(2018/01/31)の皆既月食...
30年ほど前に「ウッチャンナンチャンの投稿!特ホウ王国」という番組が放送されて...
トンボの産卵方法には,様々なタイプがあります。よく見られるのが,ウスバキトンボ...
私は,数十年前,小学4〜5年生の頃,ギンヤンマのオスを網をクルクル回して捕って...
蝶の蛹には,2つのタイプがあります。2本の糸で体を支える「帯蛹型」と,逆さにぶ...
日本のH-Ⅱロケットの主な推進力は,液体水素・液体酸素エンジンです。この技術は...
小学4年生の「水のすがた」という理科の学習で,水を沸騰させる実験があります。丸...
三伸樹脂工業(株) https://www.s-regin.com/pet_k...
3年生の理科で「太陽が東から昇って南の空を通り西に沈む」ということ,4年では,...
厚い雲の切れ目から,光の帯が地上まで直線的につながって見える「天使の梯子」「エ...