浮沈子,ペットボトル
・浮沈子の仕組みを調べる。
・浮沈子がを,沈むか沈まないかぐらいに調節する。
・水面で浮かんでいた浮沈子が,底まで沈めると浮かんでこなくなる。
水を入れたコップなどで,浮沈子の水と空気の量を加減して,かろうじて浮いている状態(浮力が小さい)に調節しておきます。これがポイントです。
ペットボトルに浮沈子を入れてふたをします。ふたを強く閉めると,圧力が加わって沈み始めるかもしれません。沈まない程度に,閉め加減を調節します。
ペットボトルに力を加えていくと,浮沈子が沈んでいきます。ところが,ある程度沈むと力を加えなくても自ら沈んでいき,底まで沈んでしまいます。力をゆるめると浮かんでくるはずの浮沈子が,底に沈んだきり二度と戻ってこなくなってしまいます。
これは,水圧が下の方にいくにつれて高くなるためです。浮力の小さな浮沈子は,ある程度沈むと水圧によって浮力を失い,浮き上がることができなくなってしまうのです。このような浮沈子を作ることによって,浮沈子の仕組みを確かめることができるでしょう。
020228TN 081129
| 物理 | 力 | 遊び心,工夫 | 150 | 春夏秋冬
|
室内; |
普通
|
少ない
|