原体験コラム一覧
科学実験データ一覧

耳で『脈拍の音』を聴いてみよう!

  • 耳で『脈拍の音』を聴いてみよう!

材料

あれば耳掃除セット(カメラ付き)

内容

・『脈拍の音』を聴く。
・耳たぶや親指で,耳の穴を塞いで少し押さえる。
・耳の中で「ザッ ザッ ザッ」という『脈拍の音』が聴こえる。

詳細

まくらを使って横寝をした時に,『心臓の音』が聴こえた経験を持つ児童はかなりいます。状況を聞いてみると,耳を折り曲げてまくらに押し付けた場合に,よく聴こえたそうです。 腕を枕をしたときにも,よく聴こえたそうです。 『脈拍』は聴くものではなく,手首や首に触れて感じる(触知する)ものですよね。その『脈拍の音』を聴いてみようというのが,今回の実験です。 『脈拍が聴こえる?』場合を詳しく調べてみると,2つの条件があることがわかりました。 1つ目は,耳の穴を塞ぐこと。2つめは,少し圧をかけることです。 実際にやってみましょう。①耳を折り曲げて,耳の穴を塞ぐ。耳たぶを,親指と曲げた人差し指で挟みます。そして,少し斜め上に持ち上げながら,耳の穴を耳で塞ぎます。そして,少し押さえつけます。 静かなところで,目を閉じてやってみてください。「ザッ,ザッ,ザッ・・・」という『脈拍の音』が聴こえたでしょうか? 2つ目の方法を紹介します②親指の腹で,耳の穴を塞ぐ。私はこちらの方がよく聴こえます。左右の指を開き,親指の腹で耳の穴を軽く塞ぎます。穴の形状に合わせて,親指の角度は少し斜めにします。他の4本の指は,頭に添えて安定させます。コツは①と同じで,少し圧を加えることです。 両耳に「ザッ,ザッ,ザッ・・・」という『脈拍の音』が聴こえたのではないでしょうか? 少し目立つ格好なので,よく聴こえる片方だけにして聴いてみるのがいいかもしれません。そうすると,親指の指先で外耳のすぐ内側にある血管がトクトクと脈打っていることを感じ取れるかもしれません。その脈の動き:脈動(造語)が,音として聴こえているのだと思われます。 耳の穴の中には,細かい毛がたくさん生えています。この毛が,『脈拍の音』に関わっているのかもしれません。奥に見えるのが鼓膜です。赤くなっているところは,耳垢をとった時に擦れた部分です。 穴を塞いだ耳たぶや親指を,穴に少し押さえつけることで圧がかかります圧をかけると,耳の穴の内側の下すぐにある血管が少し浮かび上がり,脈打つ様子が見て取れるようになります。その血管の脈動が鼓膜に伝わって,脈拍が『音』として聴こえるようになるようです。 綿棒で少し手荒に耳掃除をすると,悲惨な結果になります。外耳の内側の皮膚はとてもデリケートなので,綿棒で擦るのは厳禁です! 片手で『脈拍を聴く』ことができたら,もう片方の手で心臓の拍動を感じてみましょう。胸筋が厚い大人は無理かもしれません。でも,子どもなら『拍動と脈拍の音』が同期していることに気がつくと思います。6年生の心臓の勉強で使えるので,ぜひ体験させてあげてください。 Pulse sound Hear your heartbeat Listening to pulse Ear canal and blood vessels Tactile vs auditory pulse Acoustic pulse detection DIY heartbeat listening Heartbeat synchronization

基本情報

分野 分野2 育てたいもの 管理番号 季節 場所 難易度 危険度
生物 生理学 探究心 978 春夏秋冬
春夏秋冬
室内;
室内
普通
少し危険
前のページへ戻る