栄養ドリンクのビン,水を入れた(400mL)ペットボトル,おもちゃの紙幣(または紙片),10円玉,トランプ,シャーペンの替芯,炭酸系ペットボトルの輪(幅15mm),ネオジム磁石のピン
・テーブル慣性(静止)実験を楽しむ。
・『加速』を意識したコツをマスターする。
・ビンなどを倒すことなく,挟んでいる紙片を抜き去ることができる。
『慣性の法則』とは,「外から力を加えない限り,静止している物体は,いつまでも静止し続け,運動している物体は,いつまでも等速直線運動を続ける」というものです。 かつては,今では目にすることのなくなった炭酸水のガラス瓶を使って,慣性のテーブル実験を楽しんでいました。 炭酸水のビンの代わりを探して見つけたのが,栄養ドリンクのビンです。しかも,これなら手に入りやすい! ペットボトルでもできそうですが,軽過ぎて安定しません。でも,水を入れたら安定するので実験できそうですね。 慣性(静止)テーブル実験の準備物です。栄養ドリンクのビン,水を入れた(400mL)ペットボトル,おもちゃの紙幣(または紙片),10円玉,トランプ,シャーペンの替芯,炭酸系ペットボトルの輪(幅15mm),ネオジム磁石のピンなどです。 慣性テーブル実験❶:おもちゃの紙幣の『100』の上に,ビンを逆さに立てます。紙幣をゆっくり引き抜くと,ビンは倒れてしまいます。倒れないようにするには,紙幣を素早く引き抜くことが必要です。でも,スピードが足りないと・・・もっと瞬時に引き抜くためには? コツ①端を上に持ち上げビンに近づけておいてから引っ張ると,加速が効いて成功しま〜す! 慣性テーブル実験❷:2本のビンの口と口で紙幣を挟みます。 コツ②紙幣を弛ませておいて引くと? 紙幣が伸びきったときには,かなり加速していることになるので大成功! ポイントは加速なのです。 コツ③紙幣を伸ばして持ち,真ん中あたりを指刀で一気に下へ! これも加速が効いて大成功! コツ④加速すれば良いのですから,素早く手を動かしながら瞬間的に紙幣を指先で摘めば・・・成功〜! 慣性テーブル実験❸:紙幣をトランプに変えます。持ち上げたり弛ませたりできませんよ。コツ④を使わずに〜 3,2,1 コツ⑤引き去るよりも,デコピンの方が速かった! 慣性テーブル実験❹:10円玉5枚を重ねた上に,水入りペットボトルを逆さに立てます。 コツ⑥トランプで,『だるま落とし』の要領で,10円玉を1枚ずつ抜いていきます。ハイハイハイハイハイ! 慣性テーブル実験❺:シャーペンの替芯の真ん中に,水入りペットボトルを逆さに立てます。替芯に加速をつけて引き抜くには? コツ⑦少し助走をつけて一気に引き去ります! 慣性テーブル実験❻:ビンの口に,ペットボトルの輪を立てます。輪の上(口の真上)に,磁石ピンを乗せます。輪を素早く抜き去って,ピンがビンの中に落ちれば成功!です。 輪を外から素早くはらうと? スローで見ると,輪が歪んでピンが吹っ飛びました。外がダメなら? コツ⑧加速をつけて内側を素早く払うと,ピンはそのまま下へストン! 成功です! 慣性テーブル実験❼:下にもピンを立てて『ダブルピン落とし』に挑戦! コツ⑨払う向きは,これまでの横払いではなく,縦払いです。 慣性テーブル実験❽:ミスるとやばい! 水入りペットボトルを10円玉でフタをして逆さに立てます。10円玉をトランプで払い去るというミッション。 コツ⑩弱気は禁物。1点集中でピン! 成功すると,何とも言えない達成感が味わえますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 運動 | 探究心 | 987 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
室内;![]() |
普通
![]() ![]() ![]() |
普通
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |